雨樋を修理するべきサインとは?

コラム

雨樋の不調を見逃すと、外壁や基礎などの建物本体に被害が及ぶリスクが高まります。
異常を知らせるサインを把握しておくことで、効果的な対策につながるでしょう。
この記事では、雨樋を修理するべきサインについて紹介します。
▼雨樋を修理するべきサイン
■水があふれている
本来はスムーズに排水されるはずの雨水が、雨樋からあふれている場合は注意が必要です。
放置すると外壁が濡れ続け、腐食やカビの発生を促すため、建物全体に悪影響を及ぼしかねません。
■継ぎ目から水が漏れる
雨樋の接続部分からポタポタと水が漏れるのも、見逃せない修理サインです。
原因として、接着剤の劣化・ひび割れ・ズレなどの発生が考えられます。
■雨樋が揺れたりたわんだりしている
強風や積雪によって、雨樋の固定具が緩んでいることがあります。
見た目に違和感がある場合は、すでに部材が破損している可能性も少なくありません。
放置すれば落下や破損につながるため、早急な修理を検討しましょう。
■コケやカビの付着
雨樋の外側にコケやカビが目立ってきたら、水はけが悪くなっているサインです。
特に日当たりの悪い場所では湿気がこもりやすく、劣化の進行が早くなります。
外見だけでなく、内部の状態も確認しましょう。
▼まとめ
雨樋を修理するべきサインを見逃さず早期に対応することで、建物全体の被害を食い止められます。
水があふれたり継ぎ目から水が漏れたりしている場合や、雨樋自体に問題がある場合は、早急に修理を検討しましょう。
『TRY』は、地域に根ざしたリフォーム工事を提供している会社です。
小さなお困りごとにも対応いたしますので、神奈川エリアで雨樋の点検・修理をご希望の方は、お気軽にご相談ください。