雨漏りは、住宅の劣化を早める原因となる深刻なトラブルのひとつです。
あらかじめリスクの高い場所を知っておくことで、予防や早期発見につながるでしょう。
そこで今回は、雨漏りしやすい場所を紹介します。
▼雨漏りしやすい場所
■屋根の接合部や棟部分
屋根の山状に重なる棟や谷などの接合部は、構造上すき間ができやすい場所として挙げられます。
雨風による影響が大きいため、経年劣化によって防水材が弱くなることも多いです。
■ベランダやバルコニーの床
バルコニーの床面や排水口は、雨水が直接たまりやすい部分です。
防水シートの劣化や排水口の詰まりによって水がたまると、雨漏りにつながる可能性が高まります。
定期的に水はけの状態やひび割れの有無などを、確認しましょう。
■外壁と屋根の取り合い部分
屋根と外壁のつなぎ目部分は、異なる素材が交わるため、雨水浸入のリスクを伴います。
とくに、コーキングのひび割れや施工不良などがあると、見えないところから雨が入り込みがちです。
雨漏りを防ぐには、目視点検やメンテナンスを定期的に行いましょう。
■窓枠やサッシまわり
サッシと壁の間はシーリングで防水処理されているものの、紫外線や温度差により劣化します。
内側にシミが現れた場合は、雨漏りの兆候として早めの対処が必要です。
▼まとめ
雨漏りは屋根の接合部や棟部分など、構造上の弱点から起きやすいとされています。
また、外壁と屋根の取り合い部分やベランダ・バルコニーの劣化を放置すると、住宅全体に悪影響を及ぼすため注意しましょう。
ご自宅で雨漏り対策をお考えの方は、神奈川でリフォーム工事を承る『TRY』まで、お気軽にご相談ください。
住まいのお悩みを解決し、快適な暮らしをサポートいたします。